足がつるの別の言い方って?漢字では?医学用語では何と言う?

寝ている間などに足が痺れたように痛くなるのって、
足がつると言いますよね。

この足がつるって、別の言い方や医学用語では何というんでしょうか?

今回は意外としられていない、
足がつるの別の言い方や正式名称を紹介します。

スポンサーリンク

足がつるの別の言い方って?漢字では?

足がつるの別の言い方は『こむら返り』といいます。

こむら返りという言葉を聞いたことあるかもしれませんが、
実はこれこそが、足がつるということの別の言い方だったんですよ。


こむら返りの『こむら』とは漢字で書くと『腓』と書き、
ふくらはぎのことを指します。

つまり、こむら返りはふくらはぎの筋肉が収縮して、
痙攣(けいれん)を起こす発作ということなんですね。


ちなみに、足がつるという言葉の『つる』は本来、
釣るや吊るではなく、『攣る』と書くんですよ。

この『攣る』とは、痙攣を起こす、ということなので、
こむら返りも足がつるという言葉も、
どちらも足が痙攣を起こすという意味を持っていたんですね。


わたしも時々寝ている時にこむら返りすることがあるんですが、
あまりの衝撃に起きてしまうほど。

体を冷やさないようにして筋肉をよくほぐし、
ミネラル分をしっかり摂っておくと、
こむら返りを予防することが出来ますよ!

足がつるは医学用語では何と言う?

足がつるという状態や、こむら返りは医学用語で、
『有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)』か、
もしくは『筋クランプ』と言います。

スポンサーリンク

『有痛性筋痙攣』は筋肉の線維がいきなり強く収縮し、
痛みを伴うという症状であり、
『筋クランプ』も骨格筋が痛みを伴い痙攣する、
という症状なので、どちらも同じ内容なんですね。


普段わたしたちは『足がつった』とか、
『こむら返りが起きた』とか言っていましたが、
医学用語だとやっぱりかなり難しい名称になってしまいます。

それに、一般的に医学用語はあまり広まっていないので、
誰かに『夕べ有痛性筋痙攣になっちゃって…』と話しても、
何それ?となってしまいそうです。


ただ、足がつってしょうがないため、
整形外科などに行って医師に診てもらうと、
有痛性筋痙攣や筋クランプなどと診断を受けるかも。

有痛性筋痙攣であっても筋クランプであっても、
こむら返り、つまり足がつるということには変わりないので、
頻繁に続くようなら整形外科を受診してみると良いですね。


ちなみに、こむら返りは中高年になるとより起こりやすくなるので、
出来る限り運動不足にならないようにして筋肉を動かしましょう。

そして動かした筋肉はよくほぐして休め、
ミネラルをしっかり摂って、寝ている時もふくらはぎはもちろん、
体が冷えないようにしておくと良いですよ。


ちなみに、ただ筋肉の疲れや血行不良によるこむら返りでしたら、
足のマッサージやストレッチをするだけで問題なく治ります。

まとめ

足がつるの別の言い方はこむら返り。

そしてこのこむら返りは医学用語だと、
有痛性筋痙攣や筋クランプといいます。

要するにふくらはぎの筋肉が収縮して、
痛みを伴うという症状なので、
ストレッチやマッサージ、ミネラル分の補給、
体を温めるなどで改善できますよ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする